
開催日:2022年8月16日(火)
16:30 受付 冷煎茶で昼の暑さをしのぎます
17:00 乾杯 京の夏野菜や滋養豊かな川魚を夏の癒しとともに御献立させていただきました
18:30すぎ 能管 左鴻泰弘 による演奏にお耳を
19:00ころ ヤサカタクシー(ジャンボまたは中型)にて五山送り火めぐり(大文字ほか一部)をいたしまして、
21:00ごろそのお車でご宿泊先、または最寄駅までお見送りいたします。
新幹線などお時間がございます場合はお早めにお申し付けくださいませ。
交通の事情での遅延につきご了承ください。
小型タクシーの場合は1台追加につき10,000円を承り別手配が可能でございます。(1台最大3名まで)
左鴻泰弘(さこう やすひろ)
森田流笛方
昭和41年 兵庫県生まれ。京都市在住。杉市和師に師事。
新作能や海外公演にも取り組んでいる。
〈所属団体〉
能楽協会京都支部、京都能楽会、京都囃子方同明会
お一人様 23,000円(税サ) ※料理・お飲み物込 ジャンボタクシー利用分も含む
※ご予約くださいませ。
※感染状況で中止もございます。
※お代金については、当日受付にて頂きます。
※雨天などの事情により、五山送り火が携行されなかった場合の返金はありません。
※お席が満席になり次第、締切とさせていただきます。
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 / FAX.075-761-1890 / Email.takeshigerou@minokichi.co.jp
この度、「6 名の京焼・清水焼の陶芸家」が作陶した器に「3 名の京料理人」が作り上げた
料理を盛り込んだ「京料理と京焼・清水焼の饗宴・コラボレーション
事業」を開催させて頂きます。
詳細は下記の通りであります。
・日 時 令和3年8月2日(月)12時より開宴(11時30分受付)
・開催場所 美濃吉本店 竹茂楼
・募集人数 10名様限定(先着順)
・当日会費 13,000円(税・サ・飲み物込)
【参加メンバー】
・陶芸家 岡山高大氏・加藤貴富氏・竹村陽太郎氏・髙島慎一氏・伯耆葉子氏・八木美詠子氏
・京料理人 佐竹洋治(美濃吉)・中東克之(草喰なかひがし)・山本寛(三友居)以上(五十音順にて。)
【御献立】
・前菜 グレープフルーツ釜、鮑、車海老、白ずいき、ミニオクラ
・向付 鯉 明石鯛 蓮芋、とろ鮪寿司
・凌ぎ 鱧
・進肴 鱧 すっぽん
・焼物 鮎
・強肴 豚角煮 冬瓜
・御飯 鮎御飯
・水菓子 入道雲(草喰なかひがし謹製)
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 /Email.awataguchi_yojitaku@yahoo.co.jp
七夕に想いを馳せて、天の河をめぐる逢瀬
琉球に古来から伝わる舞踊と三線(さんしん)で奏で舞う姿に
爽やかな夕暮れ時の風を感じつつ
シャンパーニュでのひととき乾杯からは
八朔近い祇園甲部から芸舞妓の織姫も加わり、
旬の祭り鱧そして鮎、京野菜の万願寺とうがらしや土用うなぎもご用意して
一足早い暑気払いでお楽しみください
開催日:2019年7月27日(土)
16:30から受付
17:00 開宴
ご一客様30,000円(料理・お飲み物・花代すべて含む)
お早目のご予約をお待ち申し上げます(電話番号下記)
※ご予約くださいませ。
※お代金については、当日受付にて頂きます。?
※お席が満席となり次第、締切とさせていただきます。
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 / FAX.075-761-1890 / Email.takeshigerou@minokichi.co.jp
開催日:2019年8月16日(金)
16:30 受付 おうす氷にて暑さをはらいます
17:00 乾杯 京の夏野菜や滋養豊かな川魚を夏の癒しとともにお献立させていただきました
18:30頃 能管 左鴻泰弘 による演奏にお耳を
19:00頃 ヤサカタクシー(ジャンボまたは中型)にて五山送り火めぐり(大文字ほか一部)をいたしまして、
21:00ごろそのお車でご宿泊先、または最寄駅までお見送りいたします。
新幹線などお時間がございます場合はお早めにお申し付けくださいませ。
交通の事情での遅延につきご了承ください。
左鴻泰弘(さこう やすひろ)
森田流笛方
昭和41年 兵庫県生まれ。京都市在住。杉市和師に師事。
新作能や海外公演にも取り組んでいる。
〈所属団体〉
能楽協会京都支部、京都能楽会、京都囃子方同明会
お一人様 20,000円(料理・飲み物・タクシー観覧全て含む)
※ご予約くださいませ。
※お代金については、当日受付にて頂きます。
※雨天などの事情により、五山送り火が携行されなかった場合の返金はありません。
※お席が満席になり次第、締切とさせていただきます。
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 / FAX.075-761-1890 / Email.takeshigerou@minokichi.co.jp
合掌造りの大きな梁(はり)の下に大正時代の御殿雛を飾ってのひいな茶席で一服。
舞台は藤舎名生さんによる桜の名所にちなんだ【くら馬】ほか朧月夜にうかぶ姿をお楽しみください。
官女にみたてた京おどりでにぎわう宮川町からは、
叶千沙 ふく尚 叶子 千賀遥さんにて
たけのこや鯛おどるひいな膳にてワインとともにお楽しみください。
白ワイン ブレッツアランゲシャルドネ
赤ワイン テッレ デル バローロ など
開催日:2019年4月7日(日) 旧暦4月4日
16:30から受付
17:00 開宴
お一人様30,000円(料理・飲物・花代全て含む)
※ご予約くださいませ。
※お代金については、当日受付にて頂きます。?
※お席が満席となり次第、締切とさせていただきます。
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 / FAX.075-761-1890 / Email.takeshigerou@minokichi.co.jp
聖夜で彩られた茶席でのお出迎えのあと、
京料理の旨味を最大限に活かしたワインとのコラボレーションで行く戌歳の忘年を味覚でご賞味いただきます。
千秋楽にて【佐竹律香】のクリスマスシャンソンをお楽しみください。
開催日:2018年12月24日(月・祝)
16:30 から受付
17:00 開宴
お一人様30,000円(料理・飲物・花代全て含む)
※ご予約くださいませ。
※お代金については、当日受付にて頂きます。?
※お席が満席となり次第、締切とさせていただきます。
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 / FAX.075-761-1890 / Email.takeshigerou@minokichi.co.jp
七夕は技芸を願う祭りにちなみ、ねぶた祭が近い夏の津軽を合掌館に棟方志巧作品で彩る中、
工藤まんじ氏の津軽三味線の響で涼やかな夕去りのひとときをおくつろぎください。
祭壇を飾る茶席からはじまり、涼しげにシャンパーニュ、ロゼワイン、お好みで赤ワイン
そして鱧や賀茂茄子などの京野菜にて、芸妓や舞妓との星合の夕べをお楽しみください。
開催日:2018年7月28日(土)
16:30から受付
17:00 開宴
お一人様30,000円(料理・飲物・花街代全て含む)
※ご予約くださいませ。
※お代金については、当日受付にて頂きます。
※お席が満席となり次第、締切とさせていただきます。
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 / FAX.075-761-1890 / Email.takeshigerou@minokichi.co.jp
原田 裕子 (はらだ ゆうこ)
1981年鹿児島生まれ。
京都教育大学在学中に、竹中木版に弟子入り、竹中健司氏に師事。世界各地でワークショップを開催。CMなどをはじめメディアでも注目されている女性アーティストの一人。光村推古書院出版の京都手帳の装丁、挿絵デザインも提供している。
節分もすぎ春もそこまでみえる季(とき)。ひいな飾りも出して、モダンアートに舞い込みます。
【竹中木版 竹笹堂】は明治24年から続く手摺師の老舗で、
木版画をはじめとする和のステーショナリーを総合的に提案する企業として現在に続き、
6代目摺師はアートディレクターとして、木版アートステーショナリーを発表。
また日本にとどまらずフランス国立図書館にも所蔵されていらっしゃる第一線の女性のお話をうかがいます。
開催日 : 2014年2月21日(金)
11:00から受付 薄茶席 民芸の美濃吉と木版作家と深い縁がある棟方志功氏の掛け軸にて一椀を用意いたします。
11:30から お話と実演(50分程度)
12:30から お食事(2時間程度)
お一人様11,000円(料理・飲物・講演料・税サ込)
※ご予約くださいませ。
※お代金については、当日受付にて頂きます。
※好例の番外編(プルミエスタイル)は通常料金と異なりますのでご了承くださいませ。
※お席が満席になり次第、締切りとさせて頂きます。
ご予約は右記までお申し込み下さい。TEL.075-771-4185 / FAX.075-761-1890 / Email.takeshigerou@minokichi.co.jp